ノイマン |
指揮:ノイマン
ヴィオリン:堀正文
演題
R.シュトラウス;交響詩「ドン・ファン」作品20
モーツァルト:ヴィオリン協奏曲第3番K.216
ドヴォルザーク:交響曲第8番ト長調作品88
チェコという響きは、私にはプラハ、ドヴォルザーク、スメタナ、ヤナーチェク、スークを想起させる。
又、同時に土の匂いがする。春の日の土の匂いである。そしてドヴォルザーク、スメタナ、ヤナーチェクの音楽がもつ土の匂い、いわゆる泥臭さは、私に心の安らぎをもたらしてくれる。私が田舎育ちだからであろうか。
だから、スメタナ弦楽四重奏団の演奏が好きだ。
しかも「ボヘミア人は貧しいくせに、枕の下にヴィオリンをおいて生まれてくる」と言われた様に
音樂的素養、弦楽器の演奏では、チェコ人は素晴らしい。
そのチェコ人の特性の集合体が、チェコ・フィルだ。柔軟できめ細かく、つねに潤いをもち、力強さも不足しない。指揮者ノイマンは、チェコフィルの名と同化してスラブ民族を表現できる名指揮者だ。
「ドン・ファン」は、理想を追い求めながらも永遠に満たされることのない悲劇的人物で、常に悔恨の情を抱きながらも女性遍歴をつずけ、ついには絶望して水から死を選ぶ。悲しい交響詩だ。
モーツアルトのヴィオリンは、19歳の時書かれ、彼の個性が滲み、美しい傑作である。N響の
主席ヴィオリン堀は、技巧もすぐれ、知性豊かな演奏をする。
ドヴォルザーク第8番は、ボヘミアの郷土色が濃厚に表れ、心休まるいい曲だ。また奏者たちの作に対する思い入れの素晴らしいこと!ドヴォルザークを聴くには、やはりチェコ産に限る。