2011年10月15日土曜日

バレンボイム(ベートーヴェン)演奏会 そのⅠ~Ⅱ

サントリーホール       1987.03.16

ベートーヴェン  ピアノソナタ13番OP27-1
           ピアノソナタ7番 
           ピアノソナタ27番
           ピアノソナタ21番ワルト                     シュタイン

サントリーホール      1987.03.26


べト―ヴェン   ピアノソナタ8番 悲愴
           ピアノソナタ12番
           ピアノソナタ25番
           ピアノソナタ28番




レンボイムはまだ若さに溢れていた。ワルトシュタインでみせた音量の大きさには驚いた。

しかし悲愴では柔らかな優しい音を聴かせた。

2011年10月12日水曜日

ツイメルマン
ツイメルマン・ピアノ独奏会   藤沢市民会館   1985.5.15

バッハ      パルティータ1番
モーツアルト  幻想曲K397
ショパン     舟唄OP60
リスト      悲しみのゴンドラ
リスト      暗い雲
ベートーベン  ワルトシュタイン21番

小澤征爾はツイメルマンをかっているようだ。村上春樹との対話で話している。1987に小沢・ボストンのリストの録音はいい。ツイメルマンは、ポーランドの出、
ショパン・コンクールに優勝後も、地道に演奏している。
ロマンチックで情熱的な演奏は、その輝かしいコンクール受賞歴に裏打ちされ刮目して待つ天分を感じる。地方でこんな音楽が聴けるのは幸せの一語に尽きる。
「悲しみのゴンドラ」は友人ワーグナーの死を予感し作られた。「暗い雲」はリストの晩年の深い悲しみを描いた曲である。
「ワルトシュタイン」はベートーヴェンの傑作である。雄大な構想と、ダイナミックな旋律は、ベートーヴェンならではの作品で、他の追随を許さない。

2011年10月5日水曜日

リヒテル・ピアノ・リサイタル茅ヶ崎市民文化会館  1988.9.28
演奏:スヴャトスラフ・リヒテル
演目
モーツァルト:ピアノソナタヘ長調KV.533
ブラームス:ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ作品24
リスト:スケルツォと行進曲ニ短調

覚書
リヒテルは、7回目の来日だ。初来日の当時(1970年)は、飛行機が嫌いで、鉄道と船の旅であった。いまや親日家であり、当年は25日まで八ヶ岳音楽堂で演奏した。日本の風土も好きらしい。1


2011年10月4日火曜日

マウリツィオ・ポリーニ ピアノリサイタル東京文化会館1993.4.27
ポリーニ
演題
ベートーヴェン:
ソナタ第2番イ長調 OP.2-2
ソナタ第3番ハ長調 OP.2-3
ソナタ第24番嬰へ長調 OP.78
ソナタ3番ヘ短調 OP.57「情熱」


ポリーニは1960年、審査員であったルービンシュタインが(我々審査員の中で彼ほど上手く弾ける者がいるだろうか)という講評をもとに、ショパン・コンクールで優勝した。1974年初来日し今迄6回演奏し日本の聴衆を喜ばせた。
私はかってショパンのエチュードのレコードを聴き、強い衝撃を受けた事を思い出す。精密機械の様な音の刻み、そして母国イタリアの大理石の彫刻像のような彫りの深さ、冷たさが手に伝わる様でもあった。まったく驚いた。こんな風にも弾くピアノもあるんだなぁと。その後リリースされたプレリュードや、ベートーヴェン、シューベルトを夢中できいたものだった。彼の音は独特で、聴いた一瞬にポリーニだとわかる。ブレンデル、アシュケナージとは、温度差の様なものがある。おそらく1世紀に一人という才能であろう。
ソナタ「情熱」は、運命の動機が聞こえる第1楽章や華麗で劇的な終楽章がいい。「月光」、「悲愴」とともにもっとも親しまれているベートーヴェンの代表作である。

2011年10月1日土曜日

ダニエル・バレンボイム特別ピアノ・コンサートオーチャードホール1990.11.15
演奏者:ダニエル・バレンボイム
演題:J.S.バッハ ゴルトベルク変奏曲
バッハが彼の弟子テオフィール・ゴルトベルグの為に作曲したので、この名で親しまれている。別説に後援者の伯爵の不眠に対しての曲との説があるが信憑性は不確かである。

この変奏曲を語る場合、この曲を世界に知らしめた奇才ピアニストのグレン・グールドについて触れなくてはならぬだろう。ご承知のごとく1955年グールドは、ゴルトベルク変奏曲で、全く衝撃的なデビュウをした。この曲に対する解釈上の大胆さはそれまで受容されていた文化的水準、演奏の型、から完全に解放されていたのだ。彼の想像を超えたバッハ解釈は、全世界の音楽を愛する人たちを熱狂の渦に巻き込んだのだ。今ここで詳細に述べることは適当ではないので、他日を待ちたい。

私は、ここでは、グ―ルト自身の言を借りよう。(グレン・グ―ルト著作集Ⅰより引用)
「あの曲は、終わりも始まりもない音楽であり,真のクライマックスも、真の解決もない音楽であり、ポードレールの恋人たちのように「留まることのない、風の翼に軽々ととどま、っている」音楽である。

さて横道にそれたが、バレンボイムのバッハは、音が明るく透明で、そして美しい。最後まで柔らかさを保ち、弾き終わった。